運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

ただ、一方、地方において、例えば過去の景気回復期、小泉政権のときにスタートして第一次安倍政権福田政権まで続いた先般の大体六年間の戦後最長回復期においては、日本銀行地域別業況判断においては、この回復期を通じてずっと北海道四国地区マイナスで、実はプラスマイナスマイナスの方が多いというマイナス推移をしていたんですが、今回は全ての地域においてプラス推移しています。

安倍晋三

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

今回も景気回復期が続いている中で企業収益に対して賃金が十分に付いていっていないわけでございますが、経済の好循環を回していくという意味においてはまさに委員がおっしゃるとおりでありまして、まず企業の利益を確保する、ここまでは来たわけですよね。そして、企業がしっかりと給料を上げ、さらには人件費も上げていく。税収も増えていきますから、増えた税収社会保障制度を拡充していく。

安倍晋三

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

先般、今回の景気回復期最長となったのではないかと、こう言われておるわけでありますが、この転入超過については、バブル期バブル崩壊後のピーク、これは第一次安倍政権のときでありますが、の十五万五千人よりも少なく抑えられています。なぜ少なく抑えられているかといえば、それは史上初めて都道府県有効求人倍率が一倍を超えて、地方にも働く場所ができたということではないか。

安倍晋三

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

その結果、日銀の短観の地域別景況感では、二〇〇〇年代の景気回復期に通じてプラスであったのが関東地方東海地方のみであったのに対しまして、今回の景気回復では、この五年間にわたって北海道から九州、沖縄まで、全国九地域全てでプラス推移をしております。  また、地方雇用を支える中小企業倒産件数政権交代前から三割減少し、有効求人倍率史上初めて四十七全ての都道府県で一倍を超えました。  

安倍晋三

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

ですから、例えば観光は、東京に行ったけどほかにも日程上余っちゃったから地方に行くということではなくて、そうではなくて、まさにその地方にある、地方を目掛けて行くという、そこにしかない景観、そこでしかない経験、言わば体験型の今観光が主流となっている中においては、その結果、今申し上げましたように、二〇〇〇年代の初期の景気回復期、前回最長と言われた景気回復期と違って、今回は九つ地区で全て良いが悪いを上回

安倍晋三

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

例えば、四十七の全ての都道府県有効求人倍率一倍を超えたわけでございますが、今回の景気回復期前回景気回復期、小泉政権で始まって安倍政権そして福田政権まで続いたのを比べますと、やはり全ての、今回は日本銀行地域別業況判断においても九つ地域全てで最初の一年間を除いてもこの五年間プラスになっているんですが、前回東海地方関東地方だけだった。  

安倍晋三

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

この点については、これまで明らかになっているとおり、近年の我が国の働き方を踏まえた上で、賃金の変化を見れば、景気回復期には、非正規で働く割合が高い高齢者や女性が働き始めることで、賃上げがあっても、計算上、一人当たりの賃金を見れば下方圧力となりますが、世帯全体で見れば賃金総額は上昇し、経済に与える効果は高いと考えられます。  

三木亨

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

安倍内閣総理大臣 この実感でございますが、政権交代後、前回景気回復期が戦後最長であったとき、第一次安倍政権もそうだったんですが、これは平成十四年の四月から始まり平成二十年二月まで続いていったわけでございますが、デフレが続いていたことによって名目成長率は二・五%にとどまったということと同時に、その中で、残念ながら、デフレの中で雇用賃金も伸びずに、また、地域によっては、日本銀行地域別業況判断プラス

安倍晋三

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○田中副大臣 労働分配率については、やはり、今委員がおっしゃったとおり、一般的には、景気回復期には企業収益回復ペース雇用者賃金増加ペースを上回ることが多いというのも事実でありまして、それによって低下する。逆に、景気後退期には上昇する。これは分母の問題だということであります。こういう傾向があるということは委員よく御存じのことだと思います。  

田中良生

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

今回の景気回復期は戦後最長となった、先月、そう言われたわけでございますが、前回の戦後最長期は、平成十四年の四月、これは小泉政権のときに始まり、第一次安倍政権を通過し、二十年の二月まで続いたという話をし、しかし、そのときは、残念ながら、長引くデフレの中において、名目GDPは二・五%しか伸びなかったし、そして、いわば地域によって大きな振れがあったという話をさせていただきました。  

安倍晋三

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その中身は、二〇一二年に始まった今回の景気回復期が二〇一八年十二月で七十三カ月となった、二〇〇二年から二〇〇八年に記録した戦後最長記録に並んだ可能性がある。それから、今回の景気回復期間におけるGDP項目別の動向を見ると、設備投資を中心に内需主導となる中、外需もプラスとなり、バランスのとれた成長となっている。

神田憲次

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

安倍内閣総理大臣 先ほど、岸田政調会長との議論の中で、前回景気回復期と今回の景気回復期の違いについてお話をさせていただきました。  前回景気回復期も同じ六年間だったんですが、そのときには、デフレがずっと解消されなかったことによって、名目GDPは実は六年間で二・五%しか伸びていないんですが、今回は、御承知のように早い段階で、もはやデフレではないという状況をつくった結果、名目GDPは一〇・九%。

安倍晋三

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

これはまさに反省点であるわけでございまして、そこで三本の矢で挑んだのですが、例えば、先月、今回の景気回復期は戦後最長となったのではないかと、こう言われていますが、その前の回復期平成十四年の四月に始まり、第一次安倍政権を経て平成二十年の二月まで続いたんですが、しかし、消費が、デフレが解消されない中にあっては名目GDPは六年間で二・五%しか伸びなかったという問題があったからこそ、三本の矢で挑んだから、

安倍晋三

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

その結果、ですから、今回の景気回復期戦後最長となったと言われていますが、前回は、デフレが続いている中において、前回景気回復期最長、これ第一次安倍政権も入っていたんですが、二〇一四年の四月から二〇二〇年の二月まで続いたもの、この六年間は、実は名目GDPは二・五%しか成長しなかったんですが、今回は六年間で、早い段階でもはやデフレではないと。やっぱり黒田さんの政策があったと思いますよ。

安倍晋三

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

委員御指摘の労働分配率につきましては、一般に、景気回復期には低下をし、そして景気後退期には上昇する傾向にございます。  今回の景気回復局面につきましても、雇用情勢が大きく改善いたしまして、また名目GDPが過去最高水準となる中で、労働分配率は一旦低下いたしましたけれども、このところは横ばいで推移しているというふうに認識をしております。

増島稔